-
2017/9/5
ご注意!!秋は相続税の税務調査のシーズンです。
ご注意!!秋は相続税の税務調査のシーズンです。
秋は税務調査のシーズンです。
税務調査は年間を通して行われますが、税務職員の異動の時期は7月となっており、
引継ぎ後の9月からが最盛期といわれています。
-
2017/9/5
【シリーズ12】遺言実現のために遺留分放棄をしよう ~相続発生前の対策/遺言書等による対策⑤~
【シリーズ12】 遺言実現のために遺留分放棄をしよう ~相続発生前の対策/遺言書等による対策⑤~
兄弟姉妹以外の相続人には、遺留分(直系尊属のみが相続人である場合は、被相続人の財産の3分の1の割合、その他の場合は、被相続人の財産の2分の1の割合、個別的遺留分は全体の遺留分の率に、遺留分権利者の法定相続分の率を乗じることによって算出をします。)が認められているため、
-
2017/9/1
【シリーズ11】秘密証書遺言を作成しよう ~相続発生前の対策/遺言書等による対策④~
【シリーズ11】 秘密証書遺言を作成しよう ~相続発生前の対策/遺言書等による対策④~
●秘密証書遺言の作成
遺言の方式の一つに、秘密証書遺言があります。秘密証書遺言は、遺言者が作成し封印した遺言書を公証人及び証人に提出することによって、内容を秘密にしながら、公証人が遺言の存在を明らかにする遺言となります。
-
2017/8/26
【シリーズ10】公正証書遺言を作成しよう ~相続発生前の対策/遺言書等による対策③~
【シリーズ10】 公正証書遺言を作成しよう ~相続発生前の対策/遺言書等による対策③~
●公正証書遺言の作成
公正証書遺言は、公正証書によって行う遺言のことをいいます。遺言者は、公証人の前で、遺言内容を口授し、これを公証人が筆記し、所定の手続きを経て、公正証書遺言を作成します。
-
2017/8/25
【シリーズ9】自筆証書遺言を作成しよう ~相続発生前の対策/遺言書等による対策②~
【シリーズ9】 自筆証書遺言を作成しよう ~相続発生前の対策/遺言書等による対策②~
●自筆証書遺言の作成
遺言の方式の一つに自筆証書遺言があります。民法の規定する方式に従わなければなりませんが、遺言者が一人でも容易に作成することができます。配慮の行き届いた自筆証書遺言を作成することにより、被相続人が相当と考える相続を実現したり、遺産分割協議における相続人間の紛争を防いだりすることも可能となります。
-
2017/8/24
【シリーズ8】遺言書を作成しよう ~相続発生前の対策/遺言書等による対策①~
【シリーズ8】 遺言書を作成しよう ~相続発生前の対策/遺言書等による対策①~
●遺言書の作成
相続が開始すると、相続人が法定相続分に従って遺産分割協議をすることになりますが、生前、被相続人が、遺言できる事項について方式に従い遺言書を作成しておくと、遺言書の効力が優先します。
-
2017/8/23
【シリーズ7】相続税対策の視点から検討しよう ~相続対策の効果とリスク⑦~
【シリーズ7】 相続税対策の視点から検討しよう ~相続対策の効果とリスク⑦~
納税義務が発生する事案においては、相続税をどのように抑えるかという視点の節税対策が重要となっています。かつては、相続対策といえば節税対策というイメージがありましたが、今日ではその他の対策の視点も踏まえてバランスのとれた対策を行うことが重要となっています。
-
2017/8/22
【シリーズ6】納税資金対策の視点から検討しよう ~相続対策の効果とリスク⑥~
【シリーズ6】 納税資金対策の視点から検討しよう ~相続対策の効果とリスク⑥~
納税資金をどのように確保するかという視点の納税資金対策は、納税義務が発生する事案、とりわけ納税額が高い事案で重要性が増す対策です。
-
2017/8/21
【シリーズ5】円満な遺産分割を行う視点から検討しよう2 ~相続対策の効果とリスク⑤~
【シリーズ5】 円満な遺産分割を行う視点から検討しよう2 ~相続対策の効果とリスク⑤~
当事者間で協議を行った上で、相続人全員の間で分割方法の合意ができればよいのですが、具体的な協議が整わない場合や協議することができない場合、各共同相続人は、家庭裁判所へ遺産分割の審判・調停のいずれかの手続きを選択して申立てをすることができるとされています。
-
2017/8/20
【シリーズ4】円満な遺産分割を行う視点から検討しよう1 ~相続対策の効果とリスク④~
【シリーズ4】円満な遺産分割を行う視点から検討しよう1 ~相続対策の効果とリスク④~
相続人間の争いとならないようにいかに円満に対策をするかという視点が重要です。一般的に争族対策とも言われています。